Profile

管理工学科(開放環境科学専攻 修士課程1年【※】)

東京都・都立小松川高等学校出身

中学時代から好きだった数学をきっかけに理系の道に進もうと、慶應義塾大学理工学部に進学。幅広い知識を蓄えるために管理工学科を選びました。社会で役立つスキルを実務から身につけたいという思いから、長期にわたって企業のインターンも経験。“知識は社会で応用するためにある”という信念のもと、精密機器の工場を舞台にした共同研究を行っています。社会とつながる研究のやりがいとは?

【※】インタビュー時点(2022年8月)の在籍学年です。

伸び伸び過ごした高校生活。
フラットな視点で
選択肢の多い進路を選んだ。

高校時代はどのように過ごしていましたか?

高校は進学校でしたが、文武両道で自由な雰囲気でした。勉強だけに力を入れるというよりも、部活にも励みつつ、賑やかなクラスメイトと談笑しながら毎日を楽しく過ごしました。部活動は中学からやっていた卓球部に所属し、週に4~5日の活動で、練習メニューなどを自分たちで考えて取り組んでいました。私たちの代で、団体戦で目標にしていたレベルまで達することができたことがいい思い出です。勉強面では、塾には通わず基本的には家で勉強していました。定期テストの前には友達と図書館に行って集中して勉強をしたのもいい思い出です。

慶應義塾大学理工学部に進学を決めた理由を教えてください。

指定校推薦で慶應義塾大学理工学部の枠があり、入学に至りました。決め手になったのは学門制【※】です。中学生の時から数学を解くのが好きだったので理系に進みたいと考えていたものの、数学そのものを突き詰めたいわけではないし、どの分野を勉強すべきか、入学前は決めかねていました。だから、入学時に学科をひとつに絞らなくていいという制度には魅力を感じたんです。最初に学門4(現:学門D)【※】を選んだ理由も、機械や化学、情報系を学べるという幅広い選択肢に惹かれたからです。


【※】学門制…入試の時点で5つの「学門」のいずれかを選択し、入学後に自分の興味や関心に応じて徐々に学びたい分野を絞っていき、2年進級時に所属する学科を決定する慶應義塾大学理工学部独自の制度のこと。なお、2020年度の理工学部入学者から学門制が変更となり、各学門から進学できる学科が一部変わりました。学門制の詳細は以下のリンクを参照してください。

【※】学門4…機械工学科・システムデザイン工学科・応用科学科・管理工学科の4つの学科に進学可能であった「学門」。2020年度入学者からは、各学門の名称と構成が変更されています。

入学前と入学後で大学の印象は変わりましたか?

入学前はとても華やかな印象で、優秀な学生が集まっているイメージを抱いていました。高校生の時に大学の雰囲気を確認したくて矢上祭に参加してみたのですが、想像していた華やかさよりは落ち着いた雰囲気だったので、自分にも合っているのかなと感じました。 入学後は、優秀な学生が多いという印象はそのままですが、それに加えて多様性があると感じました。全国各地から学生が集まっているので、留学経験のある人もたくさんいて、自分とは異なる視点や経験をしている人が多かったです。そういった人との出会いや環境は、刺激をもらえて自分を高められると思います。

インターンとして
社会で培った経験を
研究にもつなげていく。

管理工学科の特徴を教えてください。

管理工学科は数学や統計などのいわゆる理系分野だけではなく、人に焦点を当てて使いやすいデザインを考える人間工学、金融、経済についても学ぶため、幅広い知識を得られるのが特徴だと思います。自分自身も幅広く学べることと、社会に出た時に役立つビジネスに直結した学びができると思って、管理工学科を選びました。 また、いろいろな分野を学ぶからなのか、要領の良い人が多く、勉強だけでなくプライベートも充実させようとしている印象を受けました。良い意味で理系っぽくない雰囲気ですね。自分も大学生活を勉強一色だけにはしたくないと思い、趣味の野球を観に行ったり、友達と飲みに行ったり、東京―大阪間のヒッチハイクに挑戦してみたりとプライベートも楽しみました。

勉強や研究以外で夢中になっていたことはありますか?

大学4年の時からWebマーケティング系の企業のインターンを続けています。以前からWebマーケティングに興味があって、実際に働きながら知識を得たいと思い、研究室の先輩から紹介してもらいました。仕事内容は、クライアントである歯科クリニックとユーザーさんを繋ぐマッチングサービスサイト上で、広告を運用したり、SEO対策のための施策を考えたり、広告の効果について報告する資料を作ること。社員が2人だけの会社なので、なんでも挑戦させてもらえています。研究だけでは得られない、実社会で求められる考え方やスキルを身につけられるので学びが多い現場です。例えばクライアントに提出するレポートひとつとっても、研究の進捗報告レポートとは表現方法が違う。現状をそのまま報告するだけでなく、クライアントが何を求めているのかを考え、改善方法を提示する必要があります。そうやってお客様視点で考える経験は、企業との共同研究にも役立っているなと感じます。

現在取り組んでいる研究について教えてください。

研究テーマは「ワークベンチ作業におけるディープラーニングを用いた部品取り付けの誤り検出」です。これは精密機器のメーカーとの共同研究で、実際の工場で行われている製品の組み立て作業をWebカメラで撮影し、リアルタイムでAIが解析して部品の有無を判別します。製造工程においては部品を付け忘れてしまったり、付けても外れてしまったり、といったヒューマンエラーがあります。もちろん完成品は検査をしますが、エラーが検出されないケースもあります。そういったミスを事前に防ぐことが私の研究の目的です。研究開始当初は解析精度にバラつきがあり、50%に満たないものもあったのですが、徐々に98~99%の精度に。プログラミングを活用してAIに学習させる地道な作業を行うなどして、今は精度を100%にするために研究を続けています。 工場で組み立て作業を行っている方と直接議論できるので楽しく、企業側から「試験運用できそうだ」と言われた時は嬉しかったです。学んだ知識を実際の社会でどう応用できるのか、目に見えるものに直結している研究なのでやりがいを感じます。この研究は精密機器にかかわらず、組み立て作業が発生する製品づくりであれば応用できると思います。

社会と近い場所での研究。
目に見える結果を、
出したいという思い。

現在所属している研究室を選んだ理由を教えてください。

インダストリアル・エンジニアリング(IE)という、ものづくりの現場で品質や生産性を上げるための研究を行う志田研究室に所属しています。学部2年生の時に志田准教授の「インダストリアル・エンジニアリング」の授業を受けてIEという分野を初めて知り、興味を持ちました。志田准教授は企業とのつながりも強く、IE系の研究室の中でも企業との共同研究が多いため、実社会に近いところで研究を行うことができます。社会というシステムに直接アプローチできるような研究をしたいと考えていた自分にとってはまさにぴったりの研究室だったので、選びました。志田准教授の人柄もあり、とてもアットホームな雰囲気の研究室です。

特に思い出に残っている授業や実験はなんですか?

学部3年時の「インダストリアル・エンジニアリング実験」です。コロナ渦のためオンラインでの作業になりましたが、カートの組み立て作業を行いながら作業効率を分析し、生産性を向上するための方法を考えていく実験です。改善方法を考えるという経験が初めてだったので印象に残っています。一人ではなく、班員と協力しながら行う実験なので、自分とは異なる視点での改善案も共有できて面白いと感じました。この授業は、効率化という観点で今の自分の研究内容につながっています。

今後の進路や目標について教えてください。

企業への就職を考えています。就職活動はまだ始めていないのですが、製造業の会社と共同研究をしていることもあり、メーカーへの就職を視野に入れています。現在研究していることを活かすならば、エンジニアのような職種がいいのかなと今はぼんやり考えています。ただ、インターンシップで経験してきたWebマーケティングの分野にも興味はあるので、今後就職活動を進めながら見極めていきたいです。

Links

過去のインタビュー

ナビゲーションの始まり