絵画における印象派という名称は、当時のサロンに対抗してモネやドガら開催した展覧会に対して新聞の批評が皮肉を込めて「印象派展」という見出しをつけたところ、モネがこれを気に入って自ら名乗るようになったと言われています。以前、私は研究仲間から「おまえの研究は浮世離れしている」と言われたことがあります。私はしばしば既存システムとの互換性などを考慮せず「こうあるべきだ」という提案をしているので、なるほど他人からはそう見えるのかと思い、かえってこの批評を気に入ったものでした。

私の研究分野はインターネットアーキテクチャや分散コンピューティング基盤です。インターネットに接続する機器はIPアドレスという番号で識別されます。IPアドレスはインターネット内での機器の接続場所を表しますが、機器の名前としても利用されています。機器が移動して別の場所でインターネットに接続するとその機器のIPアドレスは変化し、これに伴って名前も変化してしまいます。これでは不都合です。そこでIPアドレスと名前を分離すべきだという提案をしました。機器の名前を指定すると機器の現在のIPアドレスに自動的に変換されて通信できるという方式です。

ネットワークの通信規約(プロトコル)は物理的な取り決めから抽象度の高い取り決めまで階層化して定義します。各階層の独立性を高めることによる利点は多くありますが、他の階層の状態情報が得られないため待機状態が発生するなど処理の効率が下がることもあります。そこで階層化を保ちつつきちんと定義されたインタフェースで階層間の状態情報の交換を可能にすべきだという提案をしました。上位層は下位層の状態変化を適宜知ることにより、次に行うべき処理を前もって準備しておくことができます。それまでは実装上の工夫でこのような問題に場当たり的に対処していたものを、プロトコルのアーキテクチャとしてきちんと整理しました。

インターネットのプロトコル階層は設計当初はシンプルなものでしたが、社会基盤の一部となるにつれさまざまな機能が階層構造を無視して「つぎはぎ」のように加えられてしまいました。「インターネットは動いているのだからそれでいいではないか」という意見もありますが、今後もこのような形で機能が加えられ続けるとやがて破綻を迎えると思われます。そこで必要な機能を整理して適切な階層に配置した結果、現在のインターネットのプロトコル階層に新しい階層を加えたネットワークアーキテクチャを提案しました。このように設計し直すことにより、将来の機能追加が容易になるはずです。

「浮世離れ」といっても決して現状を無視しているのではなく、これまでの技術発展の少し先を考慮しています。そのような研究姿勢が重要であると思っています。

ナビゲーションの始まり