学問のすゝめの執筆依頼を受け、3月には専門に関する文章を書いて寝かせておいたが、長引くコロナ禍で思うこともあり、その原稿は捨てることにした。十干十二支の二巡目に入ったこともあり、自分自身の思考法の成り立ちについて振り返ってみた。

子供の頃から記憶することは大の苦手であったが、考えることは好きで算数や数学は性に合った。数学を通して論理的に考えることと数学の問題を解くために自分の中から答えを導き出すように深く考えることを学んだ。もちろん、論文やインターネットなどを通して解決法を探す作業も重要だが、私はまず自分で考えてみる。新聞やインターネットに書かれていることが必ずしも正しいとは限らない。近い専門に関して書かれた記事がいい加減なことも少なくない。自分で考え、検証することは重要だ。

数学の問題を解く作業では、問題と自分だけの世界に没頭する。このような作業を続けていると考え方が独りよがりになりがちで、私も若い頃はそうであった。複数の主体の意思決定を数学的に扱うゲーム理論に出会って、他人の立場になって考えることの重要性を痛感した。論理的に正しく推論しても答えが一つとは限らない。前提が変われば答えも変わるのは当たり前である。現実的な問題解決で重要なことは、独善的にならず複数の視点から考えられることであると思う。これは他人を配慮することにもつながる。

私の専門は数理最適化で、現実的なものも含め問題を数理的に定式化し、それを解くアルゴリズムの開発を目指す分野である。数理的に定式化する際は、目的関数と制約条件を数学的に表現する。何をしたいのか、どのような状況下にあるのかをできる限り明確にする必要がある。数理的手法を使わない場合でも、目的・制約が明確でなければ、その解決法も構築できない。コロナ禍で「人流を抑えるために」ということが言われたが、これは手段であり目的ではない。問題を明確に認識することが重要である。

化学系の同僚と業務を一緒にやったとき、いつ何を誰と実施した等を細部まで記録していた。実験ノートという研究上重要な手法を他にも適用していることを教わった。これ以降、なるべくメモを残すように心がけている。他にも他分野の方から得た思考法は沢山ある。

理工学部・理工学研究科は他分野の方と交流しやすい環境である。コロナを乗り越え、交流する機会が復活することを願うばかりである。

ナビゲーションの始まり