はじめに

この度、「塾員来往」の執筆という貴重な機会を頂いて二つ返事でお引き受けしたものの、決して志の高い学生ではなかった自分の歴史を顧みて、何を書くべきか途方に暮れてしまいました。でも読者である受験生の皆さんからしたら、優等生的な思い出や成功体験ばかりでは少しプレッシャーに感じるはず…。そう思うことにして、私なりの理工学部での体験と近況を正直に紹介させて頂きます。

理工学部を志望した理由

内部進学生だった私は、学部希望調査票の提出ギリギリまで法学部との二択で悩んだ挙句、「面白そうだから」という単純な理由で理工学部を志望しました。決して理系科目が得意ではありませんでしたが、メーカーの技術者として働いていた父の影響か、ものづくりへの興味は何となく持っていました。その年は慶應女子高校からの理工学部志望者が例年より多く(それでも15人程度ですが)、「みんなで行けば怖くない」という雰囲気に後押しされた部分もありました。

学部3年生まで

テニスサークルの夏合宿での集合写真
(2006年 長野にて)

1、2年生時代は、必修科目を落とさない程度に勉強しつつ、心理学やフランス語などの一般教養科目で息抜きをし、テニスサークルの活動を楽しみました。学部時代を一緒に過ごした友達とは今でもつながりが強く、お互いに刺激を与え合う存在でもあります。学科選択では、当時設立から11年目のシステムデザイン工学科(SD)を選びました。新しい学科特有の自由で創造的な空気に引きこまれたのが大きな理由です。特にSD科出身の若い先生方が放つ知的でキレのある雰囲気は圧倒的でした。また、SDにはエネルギー、メカトロニクス、情報ネットワーク、生産技術、空間デザインなど幅広い分野の研究室があり、3年生後期までじっくりやりたいことを考えられるのも魅力の一つでした。3年生から本格的に矢上での生活が始まると、講義や演習の内容もより実践的なものとなり、学んだことを実社会の中でどう活かしていくのか、という視点が加わりました。試験前やレポート提出の前日はほぼ毎回徹夜でしたが、友達と協力し合って何とか乗り切ったのも良い思い出です。

研究室時代

研究室配属では、「ミクロの世界は人類に残されたフロンティア」という研究紹介冊子のフレーズにつられ、微小領域の熱流体現象を扱う佐藤洋平研究室を選びました。暗幕で覆われた光学実験ブースや風洞設備のある秘密基地のような実験室、装置を巧みに操りカッコよくプレゼンをこなす先輩達、聞いたこともない用語が飛び交うディスカッション風景などなど、全てが刺激に溢れ、気づけば研究室中心の生活に浸かっていました。佐藤研では、医療機器や分析装置の小型化・高効率化を実現するマイクロTAS(total analysis systems)の開発に向けた基礎研究として、光を利用して微小な流れ場を非接触で計測する研究に従事し、6年間を過ごすことになりました。その間、佐藤先生には、基本的な研究の進め方から効果的なプレゼンテーションの方法、体調管理に至るまで根気強くご指導頂くとともに、国内・国際学会への参加やフランス・グルノーブルの研究施設訪問など、沢山の新しい経験をさせて頂きました。初めて参加した学会で、色々な大学や企業の研究者が侃侃諤諤と議論を交わす様子を目の当たりにして、「こんな世界もあるのか!」とわくわくしたのを鮮明に覚えています。博士課程進学を決断するのにはさすがに勇気が要りましたが、「まだ研究をした気がしない」という自分の気持ちに素直に従い、研究室に残ることにしました。

フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)内のMINATECキャンパスの研究者と
(2013年 フランス グルノーブルにて)

国際会議後の観光でユーラシア大陸の最西端に到達
(2014年 ポルトガル ロカ岬にて)

卒業後の進路

博士課程修了後は、分析・計測機器メーカーの株式会社堀場製作所にて自動車排ガス分析装置の開発に携わった後、京都大学大学院工学研究科で助教として働き始めました。研究室のある桂キャンパスは京都の街を一望する高台にあり、仕事帰りの美しい夜景に感動することもしばしばです。所属する熱材料力学研究室では、光で特性が切り替わる機能性流体や、細胞・血液を含むバイオ流体を対象として、熱や物質輸送現象の計測・制御・解析に取り組んでいます。学生を指導する立場にあるものの、実際は学生と一緒に考え、悩みながら、日々学び直しているという感覚です。研究者としても教育者としても半人前ですが、自分自身が理工学部で感じたわくわく感を学生にも感じてもらえるよう頑張っていきたいと思います。

システムデザイン工学科時代からの仲良しの友人と
(2016年 京都にて)

熱材料力学研究室のメンバー
(2017年 京都大学桂キャンパスにて)

さいごに

まさか自分が博士課程まで進学して教員になるとは想像もしていませんでしたが、色々な方々とのつながりや支えの中で、悩みながらも何とか一歩ずつ進んできた結果なのだと思います。受験生の皆さんにも、今は想像もしないような素晴らしい出会いや、考え方を大きく変える出来事がこれから沢山あると思います。人生の岐路に立った時、将来のことをあれこれ心配しすぎると足が竦んでしまいますが、純粋に自分の興味の向くほうへ一歩踏み出してみると、思いもしない素敵な道が拓けるかも知れません。

プロフィール

栗山 怜子(くりやま れいこ)
(慶應義塾女子高等学校 出身)

2010年3月
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 卒業

2012年3月
慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻修士課程 修了

2015年3月
慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻博士課程 修了

2015年4月
株式会社堀場製作所 入社

2016年4月
京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻 助教

ナビゲーションの始まり