ひらめき☆ときめきサイエンスが開催されました

2017年11月13日

7月25日(火)、矢上キャンパスにおいて、独立行政法人日本学術振興会と本学の共催で「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI」(研究成果の社会還元・普及事業)のプログラム「夢のある未来のロボット社会をデザインしよう!」が開催されました。

この事業は、科学研究費助成事業により得られた最先端の研究成果を小・中・高校生にわかりやすく伝え、科学のおもしろさを感じてもらうために実施されているものです。慶應義塾大学からは理工学部システムデザイン工学科の桂誠一郎准教授による標記のプログラムが採択・実施され、中学生24名とその保護者など7名の計31名が参加しました。

はじめに独自のテキストを使用した講義が行われ、ロボットの研究開発の最先端と今後の超高齢社会において期待されている技術について学びました。その後、マニュファクチュアリングセンターと理工学メディアセンターを回るキャンパスツアーを行い、大学の雰囲気を味わいました。

午後はロボットの制御プログラミングの体験実習を行い、倒立振り子を安定して立たせる実験を通して理解を深めました。また、桂研究室が開発した「超瞬発マシン」、「温熱感覚呈示システム」、「波動制御システム」、「無線給電システム」などの最先端のロボット技術を体験しました。

実験終了後には、未来のロボット社会に関するグループディスカッションを行いました。グループごとに高齢者を支援するためのロボット、人と協調して動作を行うためのロボット、安全・防災のためのロボット、宇宙などフロンティアを開拓するロボットなどいろいろなアイディアや意見が出され、活発な質疑応答が行われました。

桂研究室の学生スタッフとおやつを食べながら懇談するクッキータイムの時間では、実験に関する質問ばかりでなく、科学者になるにはどうすれば良いか、またロボットの可能性について夢を語り合う姿があちこちで見られました。

プログラムの最後に修了式が行われ、参加者一人一人に未来博士号が授与されました。

なお、桂誠一郎准教授は「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」

(研究成果の社会還元・普及事業)において継続的にプログラムを実施し、我が国の将来を担う子どもたちの科学する心を育み知的好奇心の向上に大きく貢献したことにより、今年度の「ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞しています。

表彰の対象となった研究者一覧はこちら: https://www.jsps.go.jp/hirameki/10_suisin.html

大学の講義を体験

大学の講義を体験

伊藤公平理工学部長による歓迎の挨拶

伊藤公平理工学部長による歓迎の挨拶

研究成果の社会還元・普及事業推進委員会委員長 末松安晴博士より科研費の説明

研究成果の社会還元・普及事業推進委員会委員長 末松安晴博士より科研費の説明

講義(ロボットのサイヤンスと未来)

講義(ロボットのサイヤンスと未来)

キャンパスツアー(マニュファクチュアリングセンターの見学)

キャンパスツアー(マニュファクチュアリングセンターの見学)

キャンパスツアー(理工学メディアセンターの見学)

キャンパスツアー(理工学メディアセンターの見学)

教員・大学院生と交流しながらの昼食

教員・大学院生と交流しながらの昼食

ロボットの制御プログラミングの体験実習

ロボットの制御プログラミングの体験実習

最先端の実験機を用いた実験です

最先端の実験機を用いた実験です

未来のロボット社会に関するディスカッション

未来のロボット社会に関するディスカッション

一人一人に未来博士号が授与されました

一人一人に未来博士号が授与されました

未来博士号を手にして全員で記念撮影

未来博士号を手にして全員で記念撮影

左から桂誠一郎准教授、末松安晴博士(研究成果の社会還元・普及事業推進委員会委員長)、 伊藤公平理工学部長

左から桂誠一郎准教授、末松安晴博士(研究成果の社会還元・普及事業推進委員会委員長)、 伊藤公平理工学部長

ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞の表彰楯

ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞の表彰楯

ナビゲーションの始まり