学生のときに最もお世話になった岸本達也先生から、どういう経緯か、推薦をいただき、この場で文章を書かせていただくことになりました。依頼を受けて、初めて理工学部のホームページを見てみました。そして塾員来往の一覧のページを開きました。名だたる方々が登場されているのを見て、正直、これは大変なことを引き受けてしまったと思いました。そうは言っても、一度引き受けたからには、せっかくのご厚意ですから、学生の頃を振り返るいい機会だと開き直って書いてみることにしました。

僕のやっている仕事は主に建築をつくることです。なぜ建築家になろうと思ったのかと振り返ってみても、明確な理由は思い当たりません。ただ、建築に関する本が家にたくさんあったせいか、小さなころから何となく建築の設計をしたいなと思っていました。僕が大学を受験する頃には、まだ理工学部には建築コースなるものはありませんでしたし、大学で何をしたいかという明確な目的もありませんでした。しかし、なぜか本塾に入ることにしました。当時の僕の知識でかろうじて知っていたことと言えば、あるファッションデザイナーの方が本塾出身だということくらいでした。大学出てデザイナーなるっていう人もいるくらいだし、慶應って結構何でもありなんじゃないかと思っていました。仮に建築をやるにしても当たり前のように建築学科に入るのも何か違うなと、当時の世間知らずの僕は漠然と思っていましたので、なんとなく自由そうな雰囲気を感じ、軽い気持ちで入学することにしました。

入学してみると、先輩から次の年から建築コースができるという噂を聞きました。いい機会なのでやってみようかと思い立ちました。そしてシステムデザイン工学科の建築コースに進むことにしました。しかし、自分の極端な性格が災いしてしまい、建築の設計以外のことにはあまり興味がなくなってしまいました。そのため、設計の授業が始まる3年生の後期になるまではあまり積極的には学校に行っていないような生活で、気の赴くまま日々を過ごしていました。思い返せば、行きたいところへ出かけ、楽しいことを探すことにほとんどの時間を費やしているような生活でした。それでも何とか4年生になることができ、今働いている設計事務所のボスでもある妹島和世さんの研究室に入りました。妹島さんとのいろんな活動を通じて、ものをつくるときのあるべき姿勢を見せてもらっている気がします。いまやっと気づいたのですが、この学校の本当のすばらしいところは、授業の内容でもカリキュラムでもなく、さまざまな分野で新しいものをつくろうとしている人が普通に日常生活の中にいて、いろんな活動を通じて一緒に生活を送ることができるということなのではないかと思います。一緒に日常を過ごすことで直接何かを学ぶわけではありませんが、ものづくりにとって大切なことを自然に身につけることができるのではないかと思います。その後、妹島さんに声をかけていただき、大学院生になってからの多くの時間を今働いている設計事務所で過ごしました。コンペや実際の建築の設計などたくさんやりました。

現在進行中のプロジェクトのスタディ模型。プロジェクトごとに膨大な量の模型をつくって検討します。

僕のやっている建築設計という仕事は、クライアントとの協働によってなりたちます。若い夫婦、会社の社長、アーティストなどいろんな仕事をしている人、いろんな価値観を持った人と一緒に仕事をする機会があります。クライアントとのやりとりの中で思いもよらないアイディアが出てきたり、新しい形が生まれてきたりします。そのやりとり次第で、つくるものはどこまでもおもしろくなれるし、つまらなくもなります。今いる事務所は設計事務所の中でも少し特殊かもしれませんが、国内外、建物の規模の大小、建築かどうかも問わずいろんなものをつくります。美術館、学校、オフィスビル、家、家具、食器などさまざまなものをつくります。つくるとなると何であるかは関係ありません。それが何であれ同じようにエネルギーを注ぎます。大きなビルも小さな家具も同じようにエネルギーを注いで必死に考えます。そのため、日々の生活は研究室の活動の延長のようなものです。みんなで徹夜続きの生活をすることなんてしょっちゅうです。年齢・国籍はあまり関係なく、みんなでああでもない、こうでもないと毎日知恵を出し合います。打ち合わせをするときはおもしろいアイディアが採用され、形になっていきます。立場が偉いからといってアイディアが採用されるわけではありません。研修の人のアイディアがプロジェクトをまとめるような重要なアイディアになることもありえます。そこが設計事務所のようなところで働く魅力なのかもしれません。

事務所での打ち合わせ風景。いろんな言語が飛び交います。

現場での工事中の風景。建築の現場はたくさんの専門職の人の力によって動きます。

新しいものをつくろうとするときは、失敗することもあります。思い通りにならないこともたくさんあります。ものをつくるということはとても苦しい作業の繰り返しで、本当に疲れます。完成を迎え振り返ってみるときには、こんなつらいことは二度とやりたくないと、その時は本気でそう思っています。それでも苦しんだ結果として自分の考えたものが実際に形になって現れる、そして人々がそれに愛着をもってくれるということはとてもうれしいことです。大変だった日々が一瞬報われるような気がします。頭を悩ませられることが次々と巻き起こって、その日その日を何とか乗り切っているような毎日ですが、今後この仕事を続けていく中で、見たことのないようなきれいな建物、わくわくさせられるような建物、ずっと前からそこにあったかのような新しく、美しい風景をつくってみたいと思っています。

近所の小さな木造の家の窓に写るきれいな風景。日常の中にきれいな風景が身の回りにたくさんあればいいなと思います。

敷地見学のときのスイスの湖の風景。レマン湖がきれいでした。

プロフィール

周防 貴之(すおう たかし)
(滋賀県立彦根東高校 出身)

2004年3月
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 卒業

2006年3月
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻修士課程 修了

2006年4月
妹島和世建築設計事務所・SANAA 入所

現在に至る

ナビゲーションの始まり