本プログラムは学部1~2年次を慶應、3~4年次をフランス、そして 再び修士課程を慶應で修める事により、本学大学院理工学研究科か ら修士(理学または工学)、派遣先機関から工学修士相当の学位がそれぞれ授与されるダブルディグリープログラムです。

本プログラムは、両校のカリキュラムを融合させることによって、日本・フランス 双方で学生生活を送ることを可能とするものであり、その最大の目的は、現代社会に必要とされる国際的な視野と、深い専門知識とを併せ持つ国際エンジニアを育成することにあります。

プログラム概要

ダブルディグリーの概念図

本学理工学部生は、3年次進級前に学内および受け入れ先の選考を受け、合格後同年夏季に渡仏、2年間の学業を終え帰国し、慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程に入学します。
従って、慶應義塾の学生で本プログラムに出願できるのは、派遣時に理工学部2年次を終えている学生のみとなります。選考試験ではフランス語学力は重視しませんが、派遣先での授業はすべてフランス語で行われるため、派遣決定後は現地での授業を理解できるだけのフランス語能力を培うべく、その習得に励んでもらいます。
また、理工学部では、このプログラムで渡仏する学生を念頭に置いたフランス語能力を涵養する科目を開講し、渡仏前の受講を推奨しています。このほかにも、協定校の教員を招いてシンポジウムを開催したり、協定校の教員による講演等を多数開催したりすることにより、日常的にフランス語とフランス文化に接する機会を設けています。

専門の選び方

学部生対象プログラムでは、フランスに派遣されて1年ほどが過ぎた時点でもう帰国後の大学院の研究室を選ばなければなりません。これまでの派遣生を見ていると、先方で1年目に学習した内容や、インターンシップで経験したこと、日本では見えなかった世界などを見たことなどで将来の就職先などを改めて考え直し、その過程を経て自分の専門に関する考えを固めてゆくようです。慶應理工学部では通常の場合、1年生の途中で学科を選び、2 年次に学科に分かれたあとはもう専門が絞られるのとは対照的です。早いうちに専門を決めたくないという人にとってはこのプログラムは向いていると言えますが、一方で、派遣先での学習だけでは帰国後にすぐに大学院で研究を始めることができない分野もあります。このプログラムへの参加を決める前に、もう一度自分の専門についてよく考え直すことが大切です。

ここで提供するダブルディグリープログラムは異なる2つの専門についてそれぞれ学位を授与するという意味ではないことに注意してください。むしろ、2つの国で学ぶ専門分野や取り組む問題は共通していても、文化的・社会的な背景の違いによって異なるアプローチがあることを体験することが重要です。単に2つの学位を取得できるというよりも、理工学的な専門分野と合わせて文化や言語への理解が深まり、新たな興味を発掘する機会を得るところにこのプログラムの価値があると言えるでしょう。

協定校紹介

現在ダブルディグリープログラムに参加している協定校は、グランゼコールの中でも最も格式のあるGroupe des Écoles Centralesに所属するエコールサントラル リール校(École Centrale de Lille)、リヨン校(École Centrale de Lyon)、メディテラネ校:旧マルセイユ校(École Centrale de Méditerranée)、ナント校(Écoles Centrale de Nantes)、およびサントラルスペレック(CentraleSupélec)の5校です。

Écoles Centrales

エコールサントラル(EC)はフランスに約250 校あるグランゼコールの中でもジェネラリスト教育を標榜する理工系分野に特化したカリキュラムを特徴とします。実業界や産業界と密接なつながりをもち、実学的な素養と国際感覚の育成に注力しています。同じ教育理念を共有する4つの都市にあるグランゼコールがまとまってエコールサントラルグループを構成しています。理工学部は2005年に、リール校、リヨン校、ナント校、パリ校(※参照)と協定を締結し、2006年度にエコールサントラルに加盟したマルセイユ校が加わりました。

※ 2015年1月に、エコールサントラル パリ校(2005年度より協定校) とスペレック(2012年度より協定校)が合併し、サントラルスペレックとなりました。

École Centrale de Lille

EC-Lille はリール市郊外にあり、市内から無人運転の地下鉄で約15 分です。学生数は1学年250人ほどと小規模で、学生同士や教授との距離が近く、和気あいあいとした雰囲気です。ジェネラリストの養成という教育理念に基づき、機械工学を中心に電子工学、化学、数学、情報工学とさまざまな分野を多岐にわたって学ぶほか、経済や社会学など、エンジニアとして働く上で欠かせない教養を身につけます。また、2 年間を通して行うプロジェクトやインターンシップなど、産業界との結びつきも強く、実学に基づいた知識も養います。

授業は日本同様、大教室での講義、クラスごとの演習と実験に分けられます。クラスは2年間変わらないので、同じクラスの人と親しくなる機会があります。各学年には30 人前後の留学生がおり、国際色も豊かです。留学生に対するサポートも充実していて、留学生活を豊かに過ごせるようさまざまな配慮がなされています。

EC Lille : http://www.ec-lille.fr/

École Centrale de Lyon

リヨンはアルプスへの入り口に位置し、パリに次いでフランス第2の規模を誇る都市です。パリからマルセイユへと南北に縦断するフランスの国内交通の要衝ですが、金融の中心地でもあり、フランスの銀行の多くがこの地に本店を置いていることから「金融の街」とも呼ばれています。EC-Lyon のキャンパスへは中心街からバスで20 分ほどで到着します。殆どの授業が必修で、数学、物理、化学、機械、制御工学、情報工学、電気・電子工学、さらには、経済学、哲学、心理学など多肢に渡ります。授業の大半は大教室での講義と小教室での演習が1 セットとなっています。

1年次、2 年次ともに通年のプロジェクトがあります。100 近いテーマの中から同じテーマを選んだ学生と6 人ほどでチームを組み、時には企業と協力して、計画の立て方、プレゼンテーションの方法など実践的なことを学びます。

EC-Lyon: http://www.ec-lyon.fr/

École Centrale de Méditerranée(Marseille)

EC-Méditerranée(Marseille) は2006 年に新しくEC グループに加わった躍動感溢れる学校で、教師と生徒が一体となってより良い学校にしていくための活動が盛んです。キャンパスは街の中心地からメトロで15 分ほどです。数学、機械、物理、化学、経済、法律に至るまで幅広い分野を習得でき、特に化学に強みがあることでも有名です。1学年の学生数は約230人と小規模なので、先生方も生徒同士もすぐに顔なじみになれます。授業でわからないところがあれば、先生も学生もとても丁寧に教えてくれます。

また企業研究などの授業も盛んで、マルセイユ近郊の企業見学や技術者へのインタビュー、生徒主体の企業Forum を学校で開催しています。また1年生の終わりから2年生の終わりまで1年以上掛けて企業と共同で行うプロジェクトに必ず参加します。EC の教育理念で重要視されている「産業界との繋がり」「実学の経験を積む」を実感し、とても充実した日々を過ごすことができます。学校の周りにはたくさんの研究施設があり、授業の一環としての見学や、実験をすることも多くあります。また、この研究施設で2年目のインターンシップを行うことも可能です。

EC Méditerranée(Marseille) :  https://www.centrale-mediterranee.fr/

École Centrale de Nantes

EC-Nantes はCommerce からトラムで約15 分のところにあります。周りには商業系グランゼコールAudencia やナント大学もあり学生の多い地域です。学年ごとに約25人のグループに分けられています。授業は、演習・実験とグループで行動する機会が多いため、グループのメンバーとすぐに仲良くなれます。また先生との距離も近く、積極的に質問に行けば丁寧に教えてもらえます。

ダブルディグリー生は1 年次は学校に併設された寮でフランス人とルームシェアをします。授業のほとんどが必修となっており、その多くがメカニック系という特色はありますが、「ジェネラリストの養成」というEC 共通の理念に基づき、情報、制御、数学、マネージメント、コミュニケーション、語学、体育など幅広い分野を学べます。また、講義と試験といった受け身の授業だけでなく、自ら発表する機会も多く、プレゼンテーションのスキルも鍛えられます。

EC Nantes : http://www.ec-nantes.fr/

CentraleSupélec

留学1年目の授業は、数学系、物理系、工学系、情報、経済系、生物、法律、哲学、実験、語学、スポーツなど、幅広い分野を網羅するクラスが必修となっています。2年目はほとんどが選択科目で、1年目に興味を持った分野に特化してカリキュラムを組む学生が多い中、文系寄りのディスカッションやフィールドワーク中心のクラス、または建築コースなど、新たなフィールドも用意されているので、可能性の幅を広げるカリキュラムを組むことも出来ます。

授業やセミナーの他に、企業やその他の団体(NPO、NGO など)との共同で、1年を通して1つのプロジェクトに参画します。1年目は、企業の担当者及びサントラルの教授、学生グループの計7〜8人で環境問題、情報・通信、都市開発、ファイナンス、エネルギーのいずれかのテーマでプロジェクトを遂行します。2年目のプロジェクトも同じく1年間続きますが、企業とパートナーを組む場合と政府など非営利目的の機関から依頼される場合があり、テーマは近未来型のプロジェクト(ソーラーバッテリー自動車や人工知能ロボット等)、数学の奥深い研究、金融機関のネットワークシステム改善、科学を用いた地域活性化案など、多岐に渡ります。

CentraleSupélec : http://www.centralesupelec.fr/

グランゼコールとは?

フランス高等教育機関の概念図

フランスの高等教育機関は、「大学 Universites」と「グランゼコール Grandes Ecoles」に分かれています。この「グランゼコール」はフランス独自の教育機関であり、高校卒業後、2年間の準備学級(Les classes preparatoires)を経たのち、さらに難易度の高さで知られるグランゼコール入試に合格した者のみが入学できる、高等教育機関です。 これらグランゼコールは18世紀のフランス革命前後に、専門エンジニア・高級官僚・教員を養成するために創られたのが始まりと言われ、主な特徴として以下のような点が挙げられます。 入学時のきびしい選抜 高度な総合的・専門的教育 官民各界の人材を集めた教授陣 経済界、産業界との緊密な共同 主に官界、産業界の幹部の育成を目的とする グランゼコールの大半は La Conference des Grandes Ecoles( http://www.cge.asso.fr/ )に加盟しています。興味のある方は調べてみてください。

フランス語について

EC での授業はすべてフランス語で行われるため、派遣決定後は現地での授業を理解できるだけのフランス語能力を培うべく、その習得にベストを尽くさなければなりません。一方、CentraleSupélec の一部では最初の1年目は主に英語による授業科目が提供されますが、2年目はフランス語となります。従って、渡航後1年間で授業が受けられるレベルまでフランス語学力を高める必要があります。

いずれの派遣先を希望する場合にも、出願時にはフランス語能力を問いません。1 年次に履修した第2外国語はフランス語以外でもかまいません。もちろん、派遣生に選ばれるためには、フランス語を学ぶ強い意欲を持ち、派遣先で授業が開始するまでに十分な能力を身につけるために最大限の努力をすることが求められます。

派遣生は、事前にフランス語研修に参加します。研修先はVichy という街にある、Cavilam ( http://www.cavilam.com/ )という語学学校です。EC とも長年の提携関係がある、国内外から信頼を寄せられている語学学校です。読み・書き・会話など満遍なくフランス語を学びます。

研修期間は原則9週間ですが、フランス語学力や費用面などを考え、自分にあった期間を選んでください。多くの派遣生は、6月最終週から9 ~ 10 週間程度の語学研修を受講しています。

  • Cavilam受講料(参考:2023年)
授業料 €220/週
宿泊費 €28.5/日(1日2食付:ホストファミリー)

※フランス在住経験者など既に十分な語学力を有している方は、必ずしも語学研修に参加する必要はありません。

(日吉設置科目)応用フランス語1・2について

1996年からすでにブラジル・中国とダブルディグリープログラムを運用しているエコールサントラル(EC)側から、「フランス語ができて、かつ専門知識が豊富な学生でも、いざ フランス語で物理や数学の授業を受けるとなると、つまずく傾向にある」との指摘を受け、2006年度より、フランス人講師からフランス語で物理や数学を学ぶ「応用フランス語」という授業を開講しました。
春学期の「応用フランス語1」では、夏の渡仏を控えた派遣学生が対象となるため、相当モチベーションが高くないと授業についていくのは難しいと言えます。一方、秋学期の「応用フランス語2」では、今後ダブルディグリープログラムに出願し、派遣されることになる可能性を秘めた学生を対象とするため、授業のレベルや難易度は比較的下がると言えるでしょう。フランス語学力に自信のない学生は、こちらの授業から履修することをお薦めします。
ただ、どちらの学期においても、協定先であるECの先生方が来塾した際には特別授業を行って頂くほか、各方面でご活躍されている方をお招きしてフランスの文化や生活についての講演会も行っています。留学することになれば、文化や習慣の違いを知ることも重要です。フランスでの学生生活を多方面から学ぶことができる良い機会ですので、本プログラムに興味のある方は、ぜひ履修を検討してください。

日本人DD修了生進路

  • IHI
  • ミシュランリサーチアジア株式会社 研究実験部
  • 三菱商事
  • 株式会社東芝電力会社 エンジニアリングセンター
  • 慶應義塾大学大学院 理工学研究科博士課程
  • GE Healthcare Japan
  • Ecole des ponts ParisTech(ルノー財団)によるマスタープログラム
  • デルフト工科大学 博士課程
  • エリクソン・ジャパン株式会社
  • 日本郵船株式会社
  • Citi Group
  • 住友スリーエム株式会社
  • 経済産業省
  • 小松製作所
  • 新日鉄住金ソリューションズ
  • 三菱重工業
  • リクルートキャリア
  • 千代田化工建設
  • ローランド・ベルガー
  • ABB
  • キヤノン
  • 野村総合研究所
  • ゴールドマンサックス証券
  • 日立製作所
  • デンソー
  • 旭化成
  • 三菱電機
  • 東芝
  • 東海旅客鉄道
  • ニコン
  • デロイトトーマツコンサルティング など

注意事項

  • 派遣期間終了後は必ず帰国して修士課程に入学してください。派遣先から本理工学研究科へ進学する際は、飛び級同様の扱いとなるため、学部は退学の扱いとなり、学士の学位は授与されません。
  • 万が一派遣先から途中帰国することとなった場合は、渡航時の取得単位数に応じて学部3年次または4年次に就学することになります。3年次春学期まで履修してからの渡航も可とします。
  • 派遣先(EC5校)は、最終選考の後、EC側によって決定されます。 派遣生の希望調査は行いません。
  • 現地での授業はすべてフランス語で行われます。選考時にはフランス語学力は選考の際の必要条件とはなりませんが、就学時には授業についていける能力が必須であると考えてください。
  • 本プログラムの修了には標準で6年半(学部4年半、修士2年間)必要です。その期間の学費は慶應義塾に全額納める必要があります。派遣先における入学金・授業料は免除となります (現地滞在費は、原則として全額自己負担)。

ナビゲーションの始まり