Profile

情報工学科(開放環境科学専攻 修士課程1年【※】)

東京都・私立学習院女子高等科出身

高校時代から勉強だけに縛られない活動を望み、さまざまなチャレンジをしたという彼女。数学の魅力やその先に社会で応用できる楽しさを伝えるため、理工系の道へ進みました。そんな彼女が目指すのは、教員。研究も夢もどちらも両立するという強い意志のもと、周りの人に支えられながら、柔軟な大学の環境を活かして活動してきました。多忙な日々の中、どんな工夫をして学部生時代から修士課程を過ごしてきたのか。研究生活と非常勤講師としての活動を両立する、彼女の原動力と大学での暮らしぶりを伺いました。

【※】インタビュー時点(2020年11月)の在籍学年です。

勉強だけに捉われない高校生活。
さまざまな活動をすることで、
自分の可能性を広げた。

高校時代はどのように過ごしていましたか?

高校は中高一貫校に通っていました。部活ではリコーダーの合奏を行う「ブロックフレーテアンサンブル」部に所属していました。週3日ほどの活動で文化部の中では多い方でした。私が在籍していた期間には、全国大会にも出場して銀賞を受賞するなど熱心に活動を行っていました。中学から合計6年間没頭していましたね。
そのほかには、学級代表委員会に所属して委員長を務めました。この委員会は生徒会とはまた違うもので、各クラスの意見や要望を集約するような役割です。ホームルームの進行や行事でのクラスの取りまとめなど生徒の日々の生活を支えるような仕事でした。学級委員長を経験したおかげで、大勢の生徒の前でマイクを持つこともあり、もともと恥ずかしがり屋で赤面症だったのですがいつの間にかあがらないようになりました。

慶應義塾大学理工学部を選んだ理由を教えてください。

せっかくの高校生活が、受験勉強だけの日々になるのは避けたいという思いから、付属高校なので内部進学をするかまたは指定校推薦入試【※1】で他大学を受けるかという2つの選択肢で悩みました。また、昔から計算が得意で数学が好きだったので、漠然と数学の先生になりたいという夢がありました。正直最初は教員免許が取れればと思い特にこだわりはなかったですね。
数学は好き嫌いがはっきりと分かれる教科ですが、ただ純粋な数学だけでなく、数学を使ったその先の楽しさや重要性を人に伝えたいと思ったことが理系の道へ進んだ理由です。そのため、ものづくりや社会に活かせるもっと広い分野や選択肢がある理工学部がある大学に行きたいと思い、慶應義塾大学に指定校推薦入試で受験しました。入学後は、学部2年生の学科選択のときにイメージに合うと感じた「学門2(現:学門C【※2】)」を選択しました。

【※1】指定校推薦入試・・・指定校からの学校長推薦に基づく推薦入学制度です。学業以外にも優れた実績を持つ、個性豊かな学生を求めています。例年6月頃に、推薦をお願いする高等学校宛に募集要項などをお送りしています。詳しくは、高等学校の進路指導の先生に確認してください。出願は11月頃です。

【※2】学門2・・・2016年度入学当時に、数理科学科、管理工学科、情報工学科の3つの学科に進学可能であった「学門」。2020年度入学者からは、「学門C(情報・数学・データサイエンス分野)」に名称が変更され、進学先の学科に生命情報学科も加わりました。

入学前と入学後の印象の違いを教えてください。

女子校に通っていたということもあり、男性の比率が多い理工学部に最初は不安がありました。ですが、入学してみると人数が少ない分、女性同士すぐに仲良くなり団結力も生まれました。もちろん、男子学生とも仲良く肩を並べて学べる環境です。
また、理系は忙しいというイメージがありましたが、想像よりは自分で時間の使い方を決められると感じています。興味のあったフランス語の授業を取って、フランス語検定にも挑戦しました。周囲にも学業の傍らSNSを運営している企業で長期のインターンをしている人がいたり、映像を撮る事が好きで1年間映像制作を学ぶため海外に留学する人がいたり、自分の専門性を追求するさまざまな人がいて刺激になりましたね。私自身もそんな中で、教員になるという夢を叶えるため、学部2年生から教職課程の授業を履修し、学部卒業時には数学と高校の情報の教員免許【※3】を取得することができました。

【※3】教員免許…理工学部卒業時または理工学研究科修士課程修了時に取得できる教員免許の種類と教科は、出身学科または出身専攻によって異なります。各学科・専攻で取得できる教員免許の種類と教科は、教職課程センターのウェブサイトでご確認ください。

人の未来に関わる分野。
授業で培われた視点が、
研究現場で活きてくる。

情報工学科の特徴を教えてください。

私が研究している人間とコンピューター機器などをつなぐヒューマンインタフェースの分野以外にも、ロボットや CG(コンピュータグラフィックス)、VR(バーチャルリアリティ)、AR(拡張現実)、通信や自動運転など私たちの生活に身近になりつつある技術を学び研究することができます。情報工学は医療系などの他の分野とコラボレーションをすることも多いので、学んだ知識が社会で活かしやすいのは特徴なのではないでしょうか。
学部2年生以降の授業は必修の授業は少なく、選択必修が比較的多いので、自分の興味や都合に合わせて時間割を組むこともできて専攻科目以外のことにも打ち込みやすい環境です。男性が多い学科ではありますが、研究では日常生活の中の不便さや問題点を発見して、それをどう解決していくのかという多様な視点が必要なので、性別に関わらず活躍できるのも情報工学科ならではです。

学部生時代に印象に残っている授業などはありますか?

学部4年生に履修した「情報工学特別講義」や、理工学研究科の「情報工学特論A」などは、企業の方や研究者など現在最前線で働いている方のお話を伺うことができて興味深かったです。最先端の技術に驚いたり、その企業の中で実際に働く様子や仕組みも聞けたりと、社会に出た後のイメージをすることができました。
それと個人的には教職課程の一環として訪れた福祉施設で、後の研究テーマの着想を得ました。介護実習で5日間現場に足を運び、障害の影響で動作や意思疎通が苦手な人に実際に触れたことがそのきっかけになりました。例えばクッションなどの身の回りのものにインタフェースとしての機能を持たせて、人と人が意思疎通できたらと思ったのです。現場で自ら体感して問題を発見し、さらには解決につながる具体的なアイデアまで発想できたことは、自信になりましたし、これからも役立つスキルだと思っています。

今取り組んでいる研究について教えてください。

まさに先ほどの介護実習で得た着想をもとに、学部4年生からクッションを使ったインタフェースの開発をしています。これは脳性麻痺など重度の障害を持つ人とコミュニケーションを取るときに、身の回りのもので意思疎通ができればという考えから始まった研究です。既存のリモコンはボタンも小さく操作が困難な人もいるため、クッションを活用して押す・叩く・持ち上げるなどのジェスチャをすることで家電などを動かすことができたら、障害を抱えた人も利用できるのではないかと考えました。システムとしては、クッションカバーに加速度センサを取り付け、クッションに対して行ったジェスチャごとに値を読み取って機械学習を行い、識別するというものでした。現在は加速度センサの代わりにスマートフォンを用いてジェスチャを識別する研究を行っています。身近なスマートフォンを使うことで、導入コストを抑え、より多くの人が使いやすいものを開発できたらと考えています。さらに、クッションに取り付けたスマートフォンのデータを活用することで、今後、高齢者向けの運動プログラム開発やリハビリ現場への応用も期待できます。

研究もやりたいことも諦めない。
相談できる環境だからこそ叶う、
柔軟な学びと社会経験の両立。

なぜ現在所属している研究室を選んだのですか?

杉浦裕太研究室は人々のライフスタイルをより良くしようということを一つのテーマとして掲げています。身の回りのものや生活空間を軸に研究を行うので、研究の成果が目で見てわかりやすいというのは魅力でした。また、研究室内は2つのスペースに分かれていて、実験スペースでは生活空間のような場所で研究の実証などを行う一方、デスクでは研究の内容をまとめるなど使い分けています。学部4年生から大学院修士課程1・2年にかけての3年間を過ごす場所はとても大切です。過ごしやすさというのも研究室を選ぶポイントのひとつでした。
また教員を目指すという私の希望を考慮して、研究サポートをしてくれる環境も心強いです。学部生時代は教育実習などで研究室に行けない期間が生じてしまったため、杉浦准教授から研究計画のアドバイスをいただき、時間的にも精神的にも配慮をしていただきました。現在は中学・高校の非常勤講師として働きながらですが、授業や研究の時間を調整し、両立を図っています。
杉浦研究室では早い時期から研究に取り組むのも特徴です。他の研究室は4年生の9月くらいから研究を始め場合が多いですが、杉浦研究室は4月末から始めるので研究を早く進めることができて、4年生の間に国際学会に参加することもできました。

国際学会ではどのようなことをしましたか?

2020年2月の初めにオーストラリアで開催されたTEI(Tangible, Embedded and Embodied Interaction)というインタフェース系の学会に出ました。私は Work-in-Progress という括りで参加し、デモンストレーションを行って来場者と1対1で話したのですが、いろんなアイデアがもらえてとても刺激になりました。それと同時に、自分の英語力の乏しさを実感して改めて英語の必要性を認識しました。しかし、研究にあたり論文を読む中で自ずと鍛えられる部分もあります。研究室にいる留学生とは英語で会話をする機会があり、ミーティングでも英語で発表することも多いです。そのため、入学前からそれほど心配する必要はないと思います。私自身は現在授業や論文を読むのもすべてiPadを活用しているのですが、スライド資料に直接書き込みをする、論文でわからない英単語が出てきたらすぐに翻訳検索するなど自分なりに工夫しています。

卒業後は、やはり夢である教員の道に進むのでしょうか?

非常勤講師の経験を活かして、専任の教員になることを志望しています。人に教えるということで気づきや喜びもありますし、自身が経験したように生徒たちの見えなかった能力を先生が引き出す、後押しする、その結果その生徒が活躍するなど未来に関わる仕事だと考えています。情報工学科では教員免許を取る人は少なかったので周囲からは珍しいねと言われることもあります。学科の科目に加えて何十単位かを履修するのは大変でしたが、比較的自身で時間割を調整しやすい情報工学科だからできたのかなと。理工学部・理工学研究科で得た知識はもちろんですが、研究で培われた観察し思考するという手順も活かして生徒から信頼してもらえる教員になりたいです。

Links

ナビゲーションの始まり