Profile

電気情報工学科(総合デザイン工学専攻 修士課程1年【※】)

神奈川県・私立慶應義塾高等学校出身

中学高校は、陸上競技に情熱を注いでいました。子どもの頃に生き物が好きだったことから気がつけば理系への興味が育ち、理工学部へ。大学2年生で進んだ電子工学科(現:電気情報工学科)で試行錯誤しながら自分の手で実験を行う楽しさに目覚めたそう。修士課程1年の現在は野田研究室で、まだほとんど仕組みが解明されていない有機半導体の熱特性について研究。自らの手を動かすことで何かを解明していく実験の魅力に気づいた学部生時代から現在までのお話を伺います。

【※】インタビュー時点(2020年11月)の在籍学年です。

子どもの頃から抱いていた、
理系分野への興味が
進路を後押しした。

高校生活はどのように過ごされましたか?

中学、高校と慶應義塾大学の付属校に通っていました。高校からの内部進学だと受験がない分、3年間でカリキュラムをゆっくり進めることもあって、部活中心の生活でしたね。午後3時には授業が終わって、それから7時半頃まで部活をしていました。部活は中学時代から続けていた陸上部で、高校から400m専門に。週5日の練習とは別にシーズン中には土日に大会に出場することもあり、練習量は多かったですね。400mではリレーの選手に選ばれ、高校最後の大会では横浜地区大会を勝ち抜いて県大会にも出場することができました。

慶應義塾大学理工学部に入学した理由を教えてください。

都会育ちではあるのですが、子どもの頃は近所の公園で虫を捕まえるなど生き物が好きで、カブトムシや亀、メダカやイモリなどたくさん生き物を家で飼っていたんです。そこから理科に興味を持ち、深く学びたいと思うようになりました。中学・高校では部活に熱中していたため生き物への熱は下がりましたが、理系の道に進みたいという思いは残っていました。進学前に何度か理工学部のある矢上キャンパスの見学にも行き、充実した設備と環境に感動して理工学部への進学を決めました。

入学前と入学後で、大学の印象は変わりましたか?

高校の校舎が日吉キャンパスの敷地内にあり、大学生協なども利用することがあったため大学は身近な存在でしたね。高校時代に同じ陸上部だった友達も同じ学科にいたので、安心感も大きかったです。ですが受験がなかった分、学力面での不安はありました。大学入学後は受験を経験した人に比べると基礎が足りていないと痛感することもあって……。1年生では基礎的な内容をまんべんなく学ぶため、授業のノートをしっかりとり自分でも参考書を買って勉強したり、一般入試で入学した友人に勉強の仕方を教わったりなどして、なんとか食らいついていきました。勉強が大変ということもあり、サークルはそれまで続けていた陸上ではなく、ボウリングサークルを選びました。マイボールを作るなど、活動は真剣でしたが頻度は勉強に差しさわりがない程度で。というつもりだったのですがだんだんとはまって、結局、1年の秋には週に5~6回練習していました(笑)。

出会いにも恵まれた大学生活。
選択の幅が広い学科で学び、
自分のやりたいことを見つけた。

電子工学科(現:電気情報工学科)の特徴を教えてください。

学部生時代に所属していた電子工学科(現:電気情報工学科)では、半導体や電気回路、通信など、学べる分野の範囲が他の学科と比べて広いことが大きな特徴だと思います。情報、AIから半導体などの実験、通信まで、本当にさまざまなことを学び、その中から興味のあることを見つけることができて結果的に良かったと思っています。選択肢が多い分、研究室配属や将来の進路など自分にあった選択をしやすいというところは利点と言えます。
また、2年生になると学生4人に対して教員が1人つくという指導体制の授業がありました。そこでお世話になった教員には、それまであまり行く機会の少ない矢上キャンパスの教員の部屋にお邪魔させていただいたり、レポートのアドバイスをいただいたりと、とても手厚く指導していただきました。

理工学部・理工学研究科での思い出はありますか?

学部時代では3年生で行った学生実験が印象に残っています。1・2年生の時には基礎的な実験をしていて、3年生から専門的な実験に取り組みました。通信系、半導体、光の回折の実験など、さまざまな実験を行いましたが、講義で習ったことが実際の現象として観測できることがとても楽しかったです。
そしてなんといっても、4年生の頃からの実験結果をまとめて、卒業論文として書き終えたときは非常に感慨深かったです。実験している間は、成功させてデータを取ることにあまりにも必死で、完成形のイメージが湧かず、本当に論文を書き上げることができるのか不安でしたが、実際に書きはじめてみると、取り組んできた実験の結果を整理することで理解がさらに深まりました。現在行っている研究とも関連している内容で、研究室の野田准教授にも自分では解釈しきれない実験結果についてのアドバイスなど、多くのことを教えていただきました。

自ら手を動かして行う、
実験の面白さに惹かれて。
卒業後も研究開発の分野を目指す。

現在取り組んでいる研究はどのようなものですか?

現在、有機半導体の熱特性に関する研究をしています。一般的な半導体はシリコンなど無機のものが多く、有機材料は未開拓の分野です。ですが無機より有機材料は柔軟性に富んでいるので、たとえばグニャリと曲げたり丸めたりできるスマートフォン(機器)などに応用できたりと、様々な可能性があります。ただ、今はまだ半導体自体の性能が低い水準にあるので、性能を向上させて実用化するための基礎的な研究を行っている段階です。
最近、「有機EL」や「有機ディスプレイ」などの言葉が一般に知られるようになり、製品化もされていますが、有機半導体は熱を通しにくい性質があるので、スマートフォンに使用すると熱放出ができず機器に悪影響が出ることがあります。それを解消させるために、熱伝導率を上昇させて制御することができないかを研究しています。
半導体は他の材料を添加することで特性を制御できます。添加することを「ドーピング」と呼びますが、半導体にドーピングすることで熱を制御できないか研究しています。熱特性を制御できれば、熱が機器に及ぼす悪影響も解消されます。また、熱を電気に変換するなど新たなエネルギー源としての応用が可能になります。来年中には熱伝導率測定に関する新しい取り組みについて、ある程度研究結果として形にしたいと考えています。

現在の研究室を選んだ理由を教えてください。

電子工学科(現:電気情報工学科)で行った実験の中で、半導体が一番興味深く感じたことがきっかけです。3年生の秋に実際にデバイスを作製し、特性を測定する実験を行ったのですが、手を動かす実験系の研究室が自分には合っていると感じました。半導体の研究室はもともと少ないのですが、その中でも有機半導体に関する研究を行っている野田研究室を選択しました。
野田准教授は電気情報工学科の中では比較的若い教員で学生とも距離感が近く、気さくな人柄に惹かれたこともこの研究室を選んだ理由のひとつです。研究のことはもちろんそれ以外の相談に乗っていただいたりしています。

今後はどのような進路に進もうと考えていますか?

試行錯誤を繰り返して研究を行うことに楽しさを感じているので、将来もメーカー系の企業で、研究開発に関わりたいと考えています。まだ就職活動が本格的に始まる前なので、具体的な進路は決まっていませんが、そういった企業にインターンに行っています。ただ、例年でしたら企業へ足を運び職業体験もあるところ、今年は会社や業界についての話を聞くというオンライン形式。まだまだ模索中です。今の研究は半導体に関するものですが、分野にはこだわらず、自分の手を動かす実験ができるところを目指したいと考えています。

Links

ナビゲーションの始まり