Profile

応用化学科(開放環境科学専攻 修士課程2年【※】)

静岡県・県立沼津東高等学校出身

「自分は120%理系」と断言するぐらい中学生の頃から数学が得意でした。文武両道を掲げる高校で、バスケットボールと勉学、そして趣味も両立する生活を経て、慶應義塾大学理工学部に入学。そして応用化学科という幅広く化学を網羅する分野に触れたからこそ、自分がやるべき研究テーマとの出会いがありました。高校での受験勉強、そして大学での研究によって培われた物事を考える力と、持ち前の知的好奇心に突き動かされながら、実社会に貢献できる研究に励んでいます。

【※】インタビュー時点(2019年7月)の在籍学年です。

部活動と勉強を両立。
論理的な思考力を培った
多忙な高校時代。

どのような高校生活を送っていましたか?

文武両道を掲げる高校に通っていたので、週6日の部活動と勉強を両立する生活でした。所属していたバスケットボール部の練習は厳しくて、辛いと感じたこともあったけれど、充実感をもって過ごすことができたと思います。その他にも趣味としてバンド活動も行っていて、空いている時間を見つけてはベースの練習をしたり、学園祭で演奏を披露したりしていました。今よりも忙しくて、睡眠時間も短かったと思います。バンド活動は大学に入学してからも続けていて、高校生活積み重ねてきた時間の使い方は現在でも活きていると感じます。

受験勉強はいつ頃からどのようにしましたか?

高校1年から学習塾に通って、部活後に週2~3回、3時間くらい塾で勉強していました。主に数学と英語をコツコツとやっていた感じです。塾の友達とは仲が良く、塾に通うこと自体が楽しかったので、勉強が苦にならない環境でした。また、塾の先生が論理立てて説明してくださる方だったので、いろんなことを論理的に考えたり、わからないことを順序立てて考えたりする思考力が培われたと思います。現在の研究のベースになる思考を築くことができたので、受験勉強をしてよかったです。

慶應義塾大学理工学部を選んだ理由を教えてください。

慶應義塾大学は日本や世界の第一線で活躍する人材を数多く輩出しています。「自分がそんな存在になりたい」と思うと同時に、「そういうポテンシャルを秘めた人と知り合って、お互いを高めあう友人になりたい」と思ったのが入学を決意した理由です。理工学部を選んだのは、理系科目が好きなことと、漠然とではあるのですが科学にロマンを抱いていたからです。最先端技術って単純にカッコイイじゃないですか。特に数学は、「なぜこの式変形をしたか?」「なぜこの公式を使ったのか?」といった解答上に現れない部分を論理的に考えて答えを導き出せるところが好きでした。

幅広い選択肢の中から
自分の進むべき道を見つけ
多くの仲間と過ごした大学生活。

実際に入学して慶應義塾大学はどんな印象でしたか?

入学前は端的に言うと「東京のお洒落な大学生」というイメージでした(笑)。もちろん基礎学力が高く、優秀であるというイメージも持っていましたけど。入学して感じたのは、同じ慶應義塾大学でも学部によってカラーが異なるということや、世の中の大学生の例に漏れず、常に勉強しているわけではないということです(笑)。しかし、一度真面目な話を始めると、優秀さや頭の良さをひしひしと感じる人が多く、良い意味で「要領の良い」学生が多いという印象です。伝える力を持った人も多くて、理工学部の他分野に進んでいる友人と話をしていると、自分ももっと勉強しないといけないなと刺激を受けます。

理工学部の中で、応用化学科に進んだ理由は?

最初から決めていたわけではないのですが、「学門3【※】」に入学して応用化学科を選んだ理由は、ひとつは「規模が大きく、学生数が多いこと」です。応用化学科には、1学年に100人以上が在籍していて、研究室自体も大所帯です。これは一長一短だし、少人数の方が研究に打ち込めると考える人もいるとは思いますが、自分の研究室では1人1テーマを持っているため、自分以外の多彩な研究も間近で見られるというメリットがあります。また、慶應義塾大学は卒業生のつながりが強く、その中でも歴史もある応用化学科は卒業生が多いので、人とのつながりを作る上で将来的にメリットになると感じました。実際、就職活動で応用化学科卒のリクルーターと話す機会も多かったです。
そして、「応用化学科には有機化学、無機化学、物理化学、電気化学、化学工学などの幅広い分野があり、選択肢が多いこと」も理由のひとつです。高校生のうちに何をやるかを決めるのは難しいですし、応用化学科に進んだ当初もまだ自分の方向性を定めきれていなかったのですが、2年、3年といろんな分野に触れる中で、「化学工学」という専門性を深めたい分野を見つけることができました。そのきっかけになったのは、演習科目「化学工学演習」です。もともと数学が好きなので、計算で値を出し、プロセスを最適化するというところが面白かった。化学工学は物理的な側面も強いので、物理と化学の両方が使える。それまで出会ったことのない分野で目新しかったこともあり、多様性や実用性に魅力を感じました。

【※】学門3…2014年度入学当時に、応用化学科・物理情報工学科・化学科・生命情報学科の4つの学科に進学可能であった「学門」。2020年度入学者からは、各学門の名称と構成が変更されます。

サークル活動など、研究以外で打ち込んだことはありますか?

学部生時代はサークル活動に打ち込んでいました。「慶應Beatles研究会」というサークルで、ベースやギター、ボーカルの他、ドラムにも挑戦しました。一番印象に残っているのは、3年生の時に三田祭の大ステージで演奏したことです。自分の演奏歴の中でもあれほど本格的なステージで、大人数の観客の前で演奏する機会は稀だったので、全力で練習しましたし、本番も非常に楽しくて達成感がありました。今はサークルを引退したので、専門外の研究分野に触れることにハマっています。最近のAIブームに興味を持ち、独学でプログラミングの勉強も始めました。自分の研究とは直接は関係ないけれど、将来的に絡められれば面白いのかなと思ったからです。それに他の研究分野に触れてみると、新しい考え方を発見できたり、自分の研究にフィードバックできたりすることがあるんです。根っからの理系人間なので、何事にも知的好奇心を持って、新しい分野に触れるように心がけています。

専門性を活かして、
研究室と工場を繋ぎたい。
ものづくりを支える一員に。

所属している研究室はどんな特徴がありますか?

主にファインバブルという小さな泡について研究する化学工学研究室に所属しています。応用化学科の中でも、30人弱という規模の大きな研究室で、配属当初は同期が9人いました。研究室の人数が多いと高校までのクラスのような感覚で毎日研究室に通えて楽しいです。大学院修士課程まで進学する場合、合計3年間を研究室で過ごすことになるので、気の置けない友人がいて、研究生活が楽しくなることは大切だと実感しています。
また、企業との共同研究が多いことも特徴です。研究室の中だけで過ごすのではなく、化学メーカーや食品メーカーなどの多種多様なメーカーやエンジニアリング業界などとの共同研究を行っています。その年によって数はまちまちですが、10以上は行われていて、企業の研究者と議論する機会もあるので、社会に出てからのイメージも湧きやすいし、やりがいにもつながります。

現在の研究テーマについて教えてください。

流体の振動に関する研究を行っています。水や空気って身近な存在なのに、高校生までに流体について学ぶ機会はほとんどなく、大学で出会って面白いと感じた研究分野です。水槽の中に泡を入れて起こる液面の振動を観察するのですが、普通、水の流れは目に見えません。そこで小さな粒子を入れてレーザーを当てて光らせることで、流れを“見える化”して速度を求めたり、コンピュータを用いて流れに関する方程式を解いたりして、現実の流れを再現・解析しています。
基本的に化学工学という分野は、化学工場や化学プラント(化学製品を生産する工場施設や装置の総称)を建てる時にプロセスを考えるなど、工場で役立つ実用的な学問です。
例えば、工場内のタンクに危険な液体が入っている場合、液体が振動するとタンクが壊れてしまいます。そんな時に自分の研究を応用すると、どんな条件になると振動しなくなるのかを予測でき、安全に工場が運営できるようになります。水や空気って身近な存在なのに、高校生までに流体について学ぶ機会はほとんどなく、大学で出会って面白いと感じた研究分野です。水槽の中に泡を入れて起こる液面の振動を観察するのですが、普通、水の流れは目に見えません。そこで小さな粒子を入れてレーザーを当てて光らせることで、流れを“見える化”して速度を求めたり、コンピュータを用いて流れに関する方程式を解いたりして、現実の流れを再現・解析しています。
去年の夏にはこの流体の振動に関する研究を学会で初めて発表しました。普段、研究室外の方に発表してディスカッションする機会はあまりないので、貴重な経験でした。嬉しいことに学生賞を受賞でき、自分の研究が認められた実感を持てましたね。

今後はどのような進路に進むのでしょうか?

化学メーカーの技術職に内定しています。就職活動にあたっては専門性を活かすべきかどうか、とても悩んだのですが、幸いなことに自分の分野が好きなので、それを活かすことにしました。技術職の中でも生産技術職に携わる予定です。モノを作るには、研究室で「0から1を生み出す」研究職と、「1から10を作る」生産技術職がいますが、実際のものづくりを支えているのは生産技術職と工場の現場の人間です。生産技術職は、研究室と工場をつなぐ役割を担い、製造業には欠かせない職種なのでやりがいを感じます。そこで、工場にIT技術を取り入れてより効率化を図るスマートファクトリーを実現できれば面白いなと考えています。

ナビゲーションの始まり