助教(有期) 1名
【学部】
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科
【大学院】
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 総合デザイン工学専攻(マルチディシプリナリ・デザイン科学分野)または開放環境科学専攻(環境エネルギー科学分野または応用力学・計算力学分野)
機械工学科および理工学部共通基礎の実験・実習系科目を担当するとともに、その設備等の更新、改善を行う。
教育担当に必要な日本語の能力が十分であり、矢上キャンパスにおいてフルタイム勤務(常勤)が可能である方。また2026年4月1日現在において、博士学位を有するか取得予定の方、もしくは大学院後期博士課程に在籍(予定)の方
2026年4月1日
1年間。契約期間中あるいは契約終了後に機械工学科専任教員および助教(有期)の公募がある場合は応募できる。ただし、助教(有期)の任用期間は連続して最長3年である。
上記1~4のすべての書類を、上記番号および氏名を入れて別々のファイル
(例:1履歴書_慶應花子.pdf、2業績_慶應花子.pdf、3-1論文_慶應花子.pdf、3-2 論文_慶應花子.doc、4教育研究_慶應花子.pdfなど)とし、最終的に1つのzipファイル(パスワード付、15 MBを上限)にまとめて、
メール添付にて機械工学科主任宛(opening@mech.keio.ac.jp)までご送付ください。
その際、メールタイトルは「2026助教応募書類_慶應花子」としてお名前も入れていただき、パスワードもご連絡ください。
なお、ご送付後、受領確認が2日以内(土日祝日を除く)に届かない場合は、下記照会先までメールにてお問合せください。
2025年11月14日(金) 正午必着
書類審査後、対象者にはメールで通知し面接を実施する予定です。
1.契約期間は当該年度末までである。
2.給与は慶應義塾の規程に基づき、年齢・学歴・職歴等により決定。社会保険加入。通勤交通費補助。勤務時間等は慶應義塾の規程による。
3.機械工学科のいずれかの研究室に所属し、研究室責任者と協力して研究を推進する。
4.半期に週8コマ程度の実習系科目等を担当する。実習系科目とは、自然科学実験、理工学基礎実験、機械工学創造演習、機械工学総合実験、図形情報処理、機械工学デザイン演習、形状情報の表現、機械工学ものづくりプロジェクトなどである。
5.学内諸会議への参加等、学科運営に関する業務は免除される。
6.契約期間中あるいは契約終了後に機械工学科専任教員および助教(有期)の公募に応募できるが、特別な配慮は受けず、他候補者と同等に審査される。ただし、助教(有期)の最大任用期間は3年である。
7.在任中の他大学等公募への応募を制約しない。ただし、内定後は速やかに学科主任に報告する。
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科主任 三木則尚
E-mail: opening@mech.keio.ac.jp
